このページの最終更新は21年11月25日です
こんにちは。
バックネット裏(@baseballbacknet)です。
今回のテーマは沢村賞受賞投手の使用ギアです。
投手にとって最高に栄誉あるこの賞を受賞した投手たちの素晴らしい成績とともに、使用していたギア(グラブ・スパイク)について振り返っていきたいと思います。
\グラブ好きの必読書はこちらから/
\野球道具のSALE会場はこちら/
Contents
沢村賞とは
受賞選手を紹介していく前に、そもそも“沢村賞ってどんな賞なのか?”について整理していきましょう。
沢村栄治氏の功績を称える賞

出典:朝日新聞
まず把握しておきたいのは、賞の正式名前が「沢村栄治賞」であるということです。よく耳にする”沢村賞”は通称となります。
沢村投手は戦前のNPBにおいて最多勝・MVPの獲得(ともにNPB史上初)、シーズン防御率0点台(2人目)、史上初のノーヒットノーラン達成など輝かしい成績を残されています。
シーズン成績だけでなく、日米野球で快投したエピソードはあまりにも有名なのではないでしょうか。
球速は全盛期で160km/hを超えていたとまで言われており、名実ともに当時の日本を代表するエースでした。
戦争に際して徴兵され、右肩を負傷、左手を銃弾が貫通するなどの負傷を追いながらも帰国後はチーム(現在のジャイアンツ)に戻り、投球を続けていました。晩年には肩への負担を軽減するためにアンダースローになっていたというエピソードも残されています。
1944年にジャイアンツを解雇になった後、2度目の徴兵でフィリピンに向かう輸送船が撃沈され、27歳で亡くなられています。
沢村氏の死後3年が経過した1947年に、読売新聞社が氏の功績を称えるためにできた賞こそが、この記事のテーマでもある沢村賞です。
選考方法
かつては新聞記者の投票による選定が行われていた時期もありましたが、江川卓氏が基準(後述)を全て満たしていたにもかかわらず受賞できなかったという事態を受け、現在では沢村賞選考委員会のメンバーによる選出制となっています。
2021年現在の選考メンバー
- 堀内恒夫 氏[通算:203勝 | 沢村賞受賞歴:2回(1966,1972)]
- 平松政次 氏[通算:201勝 | 沢村賞受賞歴:1回(1970)]
- 村田兆治 氏[通算:215勝 | 沢村賞受賞歴:0回]※当時はセ・リーグのみ
- 北別府学 氏[通算:213勝 | 沢村賞受賞歴:2回(1982,86)]
- 山田久志 氏[通算:284勝 | 沢村賞受賞歴:0回]※当時はセ・リーグのみ
選考基準
沢村賞に選ばれるためにはいくつかの指標をクリアする必要があります。2021年現在、指標として参照されているものは以下の7項目です(全てを満たす必要は無い)。
沢村賞の選考基準
- 登板試合数:25試合以上
- 完投試合数:10試合以上
- 勝利数 :15勝以上
- 勝率 :6割以上
- 投球回数 :200回以上
- 奪三振 :150個以上
- 防御率 :2.50以下
上記に加えて、18年からは以下の指標が考慮項目として追加されています。
沢村賞の考慮項目
- クオリティ・スタート(QS)の達成率:先発して7回を投げて自責点3失点以下を達成した率
江川卓氏を巡る騒動
冒頭で触れた江川卓氏をめぐる騒動について、参考になる記事へのリンクを紹介します。どのようなことか概要だけをお伝えすると、当時・沢村賞の選考は記者による投票制でした。1981年に【勝数】20【防御率】2.29【奪三振数】221と各指標においてリーグトップの成績を収めたほか、完投数(完封数)も20(7)と非常にすばらしい成績であったにも関わらず、江川氏の入団経緯や普段の受け答えをよく思っていない記者の方々が白紙、または指標では江川氏に劣る別の選手へ投票するという事態が起こり、結果的に受賞できなかったという結果になりました。ファンからの異論にとどまらず、現役の選手たちからも反発の声が上がり、結果的に現在のような委員会制度になったという経緯です。
以上が沢村賞の概要となります。
それでは、次の章から各シーズンにおける受賞者を紹介していきます。
[スポンサーリンク]
歴代の沢村賞投手と使用ギア
2021年
バファローズ #18 山本由伸 選手
経歴:[高校]都城[ドラフト]16年ドラフト・4位
Ip Select クレアシオンパートナー
成績
登板試合数 | 完投試合数 | 勝利数 | 勝率 | 投球回数 | 奪三振 | 防御率 | |
成績 | 26 | 6 | 18 | .783 | 193 2/3 | 206 | 1.39 |
基準 | 25試合以上 | 10試合以上 | 15勝以上 | 6割以上 | 200回以上 | 150個以上 | 2.50以下 |
【凡例】黄色網掛け:沢村賞基準到達/赤字:該当シーズンにおけるリーグ最高記録
使用ギア
シーズン途中でグラブ、スパイクともにNIKEに変更しました。
←左右にスライドしてご覧ください→
関連商品のご紹介
グラブ
2020年
ドラゴンズ #22 大野雄大 選手
経歴:[高校]京都外大西[大学]佛教[ドラフト]10年ドラフト・1位
成績
登板試合数 | 完投試合数 | 勝利数 | 勝率 | 投球回数 | 奪三振 | 防御率 | |
成績 | 20 | 10 | 11 | .647 | 148 2/3 | 148 | 1.82 |
基準 | 25試合以上 | 10試合以上 | 15勝以上 | 6割以上 | 200回以上 | 150個以上 | 2.50以下 |
【凡例】黄色網掛け:沢村賞基準到達/赤字:該当シーズンにおけるリーグ最高記録
使用ギア

関連商品のご紹介
グラブ
[スポンサーリンク]
2019年
該当者無し
[グラブ]-[スパイク]-
※最終候補となった2投手の成績は以下の通り
候補①:山口俊 投手(G)
成績
登板試合数 | 完投試合数 | 勝利数 | 勝率 | 投球回数 | 奪三振 | 防御率 | |
成績 | 26 | 0 | 15 | .789 | 170 | 188 | 2.91 |
基準 | 25試合以上 | 10試合以上 | 15勝以上 | 6割以上 | 200回以上 | 150個以上 | 2.50以下 |
候補②:有原航平 投手(F)
成績
登板試合数 | 完投試合数 | 勝利数 | 勝率 | 投球回数 | 奪三振 | 防御率 | |
成績 | 24 | 1 | 15 | .652 | 164 1/3 | 161 | 2.46 |
基準 | 25試合以上 | 10試合以上 | 15勝以上 | 6割以上 | 200回以上 | 150個以上 | 2.50以下 |
受賞者ゼロになった結果について選考委員会の堀内氏は以下のように述べています。
「野球のシステムが変わってきて、非常に完投しにくくなっている。ですからクオリティー・スタート(QS)という項目を参考に入れている。でもこれを(選考基準に)入れるほどレベルを下げていって、完投なしでもいいとなると、沢村さんの名前に傷をつけてしまうような気がする」。出典:日刊スポーツ
2018年
ジャイアンツ #18 菅野智之 選手
経歴:[高校]東海大相模[大学]東海[ドラフト]12年ドラフト・1位
ミズノ ブランドアンバサダー
成績
登板試合数 | 完投試合数 | 勝利数 | 勝率 | 投球回数 | 奪三振 | 防御率 | |
成績 | 27 | 10 | 15 | .652 | 202 | 200 | 2.14 |
基準 | 25試合以上 | 10試合以上 | 15勝以上 | 6割以上 | 200回以上 | 150個以上 | 2.50以下 |
【凡例】黄色網掛け:沢村賞基準到達/赤字:該当シーズンにおけるリーグ最高記録
★基準を全て満たして受賞!!
使用ギア

関連商品のご紹介
グラブ
2017年
ジャイアンツ #18 菅野智之 選手
経歴:[高校]東海大相模[大学]東海[ドラフト]12年ドラフト・1位
ミズノ ブランドアンバサダー
成績
登板試合数 | 完投試合数 | 勝利数 | 勝率 | 投球回数 | 奪三振 | 防御率 | |
成績 | 25 | 6 | 17 | .773 | 187 1/3 | 171 | 1.59 |
基準 | 25試合以上 | 10試合以上 | 15勝以上 | 6割以上 | 200回以上 | 150個以上 | 2.50以下 |
【凡例】黄色網掛け:沢村賞基準到達/赤字:該当シーズンにおけるリーグ最高記録
使用ギア
関連商品のご紹介
グラブ
2016年
カープ K.ジョンソン
成績
登板試合数 | 完投試合数 | 勝利数 | 勝率 | 投球回数 | 奪三振 | 防御率 | |
成績 | 26 | 3 | 15 | .682 | 180 1/3 | 141 | 2.15 |
基準 | 25試合以上 | 10試合以上 | 15勝以上 | 6割以上 | 200回以上 | 150個以上 | 2.50以下 |
【凡例】黄色網掛け:沢村賞基準到達/赤字:該当シーズンにおけるリーグ最高記録
使用ギア

関連商品のご紹介
グラブ
[スポンサーリンク]
2015年
カープ #18 前田健太 選手
経歴:[高校]PL学園[ドラフト]06年高校生ドラフト・1位
ミズノ ブランドアンバサダー
成績
登板試合数 | 完投試合数 | 勝利数 | 勝率 | 投球回数 | 奪三振 | 防御率 | |
成績 | 29 | 5 | 15 | .652 | 206 1/3 | 175 | 2.09 |
基準 | 25試合以上 | 10試合以上 | 15勝以上 | 6割以上 | 200回以上 | 150個以上 | 2.50以下 |
【凡例】黄色網掛け:沢村賞基準到達/赤字:該当シーズンにおけるリーグ最高記録
使用ギア

出典:BASEBALLKING
関連商品のご紹介
グラブ
2014年
バファローズ #19 金子千尋 選手
経歴:[高校]長野商業[社会人]トヨタ自動車[ドラフト]04年ドラフト・自由獲得枠
UNDER ARMOUR 契約アスリート
成績
登板試合数 | 完投試合数 | 勝利数 | 勝率 | 投球回数 | 奪三振 | 防御率 | |
成績 | 26 | 4 | 16 | .763 | 191 | 199 | 1.98 |
基準 | 25試合以上 | 10試合以上 | 15勝以上 | 6割以上 | 200回以上 | 150個以上 | 2.50以下 |
【凡例】黄色網掛け:沢村賞基準到達/赤字:該当シーズンにおけるリーグ最高記録
使用ギア
[グラブ]UNDER ARMOUR[スパイク]UNDER ARMOUR

関連商品のご紹介
アンダーシャツ
2013年
イーグルス #18 田中将大 選手
経歴:[高校]駒大苫小牧 ★選手権優勝[ドラフト]06年高校生ドラフト・1位
ミズノ ブランドアンバサダー
成績
登板試合数 | 完投試合数 | 勝利数 | 勝率 | 投球回数 | 奪三振 | 防御率 | |
成績 | 28 | 8 | 24 | 1.000 | 212 | 183 | 1.27 |
基準 | 25試合以上 | 10試合以上 | 15勝以上 | 6割以上 | 200回以上 | 150個以上 | 2.50以下 |
【凡例】黄色網掛け:沢村賞基準到達/赤字:該当シーズンにおけるリーグ最高記録
使用ギア

MIZUNO TOKYOに同年のモデルのグラブが飾ってありました。IBEラインがオリジナル仕様になっています。
IBEラインが流行ったのは#甲子園2006 の #田中将大 投手の影響がかなり大きいと思います⚾#楽天イーグルス 所属時に使用していたグローブはそのIBEラインを更にオリジナルに進化させてかなりかっこよかった。。
オーダーのオプションで選択できるようにして欲しいです⚾#ミズノプロ#ももクロ pic.twitter.com/2RtGRCsO6b
— バックネット裏@野球道具ブログ更新中 (@baseballbacknet) September 4, 2018
関連商品のご紹介
グラブ
2012年
ホークス #50 攝津正 選手
経歴:[高校]秋田経法大付属[社会人]JR東日本東北[ドラフト]08年ドラフト・5位
ZETT アドバイザリースタッフ
成績
登板試合数 | 完投試合数 | 勝利数 | 勝率 | 投球回数 | 奪三振 | 防御率 | |
成績 | 27 | 3 | 17 | .773 | 193.1 | 153 | 1.91 |
基準 | 25試合以上 | 10試合以上 | 15勝以上 | 6割以上 | 200回以上 | 150個以上 | 2.50以下 |
【凡例】黄色網掛け:沢村賞基準到達/赤字:該当シーズンにおけるリーグ最高記録
使用ギア

関連商品のご紹介
グラブ
2011年
イーグルス #18 田中将大 選手
経歴:[高校]駒大苫小牧 ★選手権優勝[ドラフト]06年高校生ドラフト・1位
ミズノ ブランドアンバサダー
成績
登板試合数 | 完投試合数 | 勝利数 | 勝率 | 投球回数 | 奪三振 | 防御率 | |
成績 | 27 | 14 | 19 | .792 | 226.1 | 241 | 1.27 |
基準 | 25試合以上 | 10試合以上 | 15勝以上 | 6割以上 | 200回以上 | 150個以上 | 2.50以下 |
【凡例】黄色網掛け:沢村賞基準到達/赤字:該当シーズンにおけるリーグ最高記録
★基準を全て満たして受賞!!
使用ギア

関連商品のご紹介
グラブ
2010年
カープ #18 前田健太 選手
経歴:[高校]PL学園[ドラフト]06年高校生ドラフト・1位
ミズノ ブランドアンバサダー
成績
登板試合数 | 完投試合数 | 勝利数 | 勝率 | 投球回数 | 奪三振 | 防御率 | |
成績 | 28 | 6 | 15 | .652 | 215 2/3 | 174 | 2.21 |
基準 | 25試合以上 | 10試合以上 | 15勝以上 | 6割以上 | 200回以上 | 150個以上 | 2.50以下 |
【凡例】黄色網掛け:沢村賞基準到達/赤字:該当シーズンにおけるリーグ最高記録
使用ギア
当時はいろいろな選手が手首につけていたパワーバランス。

関連商品のご紹介
ランニングシューズ
[スポンサーリンク]
まとめ
2010年代+2020年の合計11シーズンの沢村賞受賞者を紹介してきました。
最後に、まとめとして一覧表を作成しましたのでご覧ください。
シ年度別沢村賞受賞投手と使用ギア
年度 | 選手名[所属] | 使用ギア | |
グラブ | スパイク | ||
2010年 | 前田健太[C] | ミズノ | ミズノ |
2011年 | 田中将大[E] | ミズノ | adidas |
2012年 | 攝津 正[H] | ZETT | ZETT |
2013年 | 田中将大[E] | ミズノ | adidas |
2014年 | 金子千尋[Bs] | UNDER ARMOUR | UNDER ARMOUR |
2015年 | 前田健太[C] | ミズノ | ミズノ |
2016年 | K.ジョンソン[C] | ミズノ | ミズノ |
2017年 | 菅野智之[G] | ミズノ | ミズノ |
2018年 | 菅野智之[G] | ミズノ | ミズノ |
2019年 | ※該当者無し※ | ||
2020年 | 大野雄大[D] | DESCENTE | asics |
2021年 | 山本 由伸[Bs] | Ip Select / NIKE | ミズノ / NIKE |
読んでいただきありがとうございました!
\野球道具をお得に!/
最多受賞者で3回ということからも、いかに受賞することが難しい賞なのかがうかがえます。